夏!この時期に気をつけたいもの!
それは、日焼け、飲みすぎ、頭皮ケア!
なんとなく、語呂がよかったので言ってみました。
くつろぎで毎年この時期限定で行っているメニューがあるのですが、ご存知ですか?
くつろぎは8周年を迎えましたが、これを答えていただける方は相当な変わり者、本当に素敵な方だなと心から喜んでおります!
そのメニューというのは、オプションになるのですが
『炭酸ガス』を使った炭酸ヘッドスパです。
そして、こちらもご存知ですか?
汗をかく汗腺は手のひらや足の裏に続いて頭皮に多いということを。
もし美髪を目指しているならば、絶対に頭皮ケアは必要です。
髪の毛って髪の毛自体に栄養が送られて育つのではなく、
頭皮に…難しい名前ですけど、毛包幹細胞や色素幹細胞などが存在していてそこがしっかり保たれているかどうかが美髪の肝となるからです!
でもって、小顔整体を行っている整体師の立場からお話すると
”頭皮トラブル”も肌のたるみや目の下のクマ、肌のハリの低下といったものやフェイスラインにも影響してきますので、絶対に手を抜いてほしくない箇所です。
肌も頭皮も結局同じで
お手入れをしなければダメージを受け続け老化するものなので
もしお肌のお手入れを若さのためにしているのであれば、ぜひ頭皮も意識してください!
というわけで、
今回は若返りのための頭皮ケアについてお話をしていきます!
この記事のもくじ
頭皮も体(顔)の一部
「夏の暑い時期、1日を通して顔はどのような対策をしていますか?」
- 紫外線対策
- 保湿
- リフトアップケア
いくつか出てくるかと思います。
では、頭皮のケアは何をされていますか?
シャンプー?トリートメント?
それは、髪の毛ではなくしっかりと頭皮を意識して揉み込むように洗ったり、しっかりすすいだりできていますでしょうか。
自慢ですが、わたくし小森はこれを知るまでは
びっくりするくらい何もしていませんでした(笑)
なんで、こんなにフケが出るんだろう~と学生の頃ものすごく悩んでいたのを思いだします^^;
頭皮も一緒なので
紫外線対策、ストレス対策、過度なお酒やタバコなどが大きく影響するため
少しずつ気をつけていきたいですね。
どんなセルフケアができるか
思いつくところで食事、ツボ押し、シャンプーの仕方の3点がありますので
順にご紹介していきます!
食事
大切なのは身体の酸化防ぐため抗酸化作用のあるものを意識するということで
- 緑黄色野菜
- カテキンの多く含まれるお茶
- 唐辛子(カプサイシン)
- 水素水
この辺りを手始めに取り入れてみてください。
逆に、高脂肪や高コレステロールのものは
一時的(1週間程度)にでも避けられると良いかと思います。
抜け毛対策にいくつかのツボ押し

個人的には、頭を全体的にまんべんなくほぐしてもらえると良いかと思っていますが、ポイントは頭のてっぺんにある『百会』や首の付根にある『風池』『天柱』を中心にそれぞれ5秒ほど押して5秒で緩めていくくらいゆっくりと押してあげられると良いです。
頭蓋骨も呼吸に合わせてわずかながら開閉しているので、しっかりと呼吸を止めずに行ってください!
お風呂前後のお手入れ
あれこれお伝えすると、毎日のことでしんどくなって続かなくなると思います。
ですので、2点だけ。
まず、シャンプーをする前、なんならお風呂に入る前にしっかりと髪の毛や頭皮をブラッシングでケアをしてください。
ホコリを取るという目的や、頭皮を刺激して血流を良くするという目的があります。
そして、お風呂上がり後は、しっかりと拭き取って
温風でサッと乾かして、最後は冷風でしめてください!
これだけでもかなり違いますからねー。
あと、補足しておくと
シャンプーやトリートメントのすすぎ足りないは無いように、念入りに流してほしいですね^^
あ、一応NG集も載せておきます。
シャンプーをたっぷり泡立てる
爪を立てて洗う
熱いお湯で流す
自然乾燥させる
まとめ
顔に直結している頭皮なので、小顔整体をしているお店としては
この時期の頭皮ケアをサボることの恐怖をよく実感しています。
ぜひ、ほかのパーツと同様、頭皮も丁寧に扱ってやってください。
抗酸化作用のある食べ物やツボ押し、丁寧なシャンプーも心がけてみてくださいね。
それでも、物足りない!
もっと、スッキリさせたい!
という方は、この時期限定の炭酸ヘッドスパをオプションで
1,650円でさせて頂いています。(当日、お声掛けください)
いつまでも若々しいお顔、そして髪で居られるよう
精一杯お手伝いさせていただきます(^^)

こちらの記事もオススメです!

小森 博史

最新記事 by 小森 博史 (全て見る)
- 体質改善?根本から身体を整えるなら体質改善より前が大切 - 2022年3月20日
- 初めての方へ - 2022年3月10日
- (営業時間の)電話受付について - 2022年2月15日
コメントを残す