寒くなってきてますます体調不良の方が増えてきた今日このごろ。
みなさま寒いのはお得意でしょうか。
猫とこもりはこたつで丸くなりたい・・・ところですが、丸くなると春になるまで出てこなくなる性格なので
こたつは出さないと決めた私です。
寒い時期、着込んで肩が凝ったり、寒さで肩に力が入ったり、呼吸が浅くなったり。
夏場と比べて体に対するリスクが増えるのでどうしても夏より不調の方が増えてきます。
不調(元気不足)な時に、例のウイルスがやってきたら・・・・と考えると
やっぱり元気の量に余裕がある状態で過ごしたいなと思っています。
カラダに負荷をかける一つの理由として食べすぎというものがあるのですが、
食べ物が多いと、体の中は繁忙期になってみんながフラフラになります(^_^;)
すると、疲弊した状態が続いてしまうので結果的に免疫力や基礎代謝が落ちるという状態に・・・。
だからこそ、少し食事を減らして日々過ごすわけですがそれだと。。。。途中でどうしようもなくお腹が空くことがあるんですよね笑
空腹は体内の仕事が終わって、「これから休息に入りま~す」という合図でもあるので与えてあげないといけない時間なのですが
たまに、どうしようもなく空きすぎて我慢できないって時ないですか?
そんな時に、その空腹感を満たしてくれて、しかもメンタルも整ってカラダも健康になるという食べ物があったらどうですか?
今回は、コロナにも負けないカラダ作りということで
【間食】にオススメの食材についてお話したいと思います(^^)
健康と美しさをしっかり維持したいという方は、ぜひ実践して頂けたら嬉しいです!
メンタルとカラダの味方!万能な素材
メンタルにもカラダにも良い食材とか、そんなのあるの?!って思われるかもしれませんが
いくつかある中で、やっぱりこれが一番いいなぁ~って思うのが
「胡桃(くるみ)」です。
モデルさんや女優さんたちが、食べてそう~って思った方いませんか?(私です)
くるみってそのまま食べてもいいし、細かくしてサラダに和えてから食べてもいいし
賞味期限も1~2ヶ月余裕で持つからすっごく簡単な健康法なので絶対試して欲しいです!
なぜくるみがメンタルやカラダに良いのか、1日どれくらい食べたら良いかなどお話していきますね(^^)
なぜくるみがカラダやメンタルに良いのか
くるみの成分は腸内環境を整えるために腸内細菌をたくさん増やしてくれるのですが
脳と腸というのは脳腸相関という言葉があるように、すごく密接なつながりがあります。
説としては、迷走神経にホルモンが影響して
その迷走神経が脳に繋がっているため脳に影響するのでは?とされています。
いろいろな実験で
- 脳機能が良くなる
- がんになる確率を下げてくれる
- コレステロールや中性脂肪を調整してくれる
- 心臓病のリスクを改善してくれる
などが注目されているそうで。
血圧の改善や
総コレステロールの改善などの効果としては
脂質の代謝などの改善を手伝いをしてくれるため脂質が関わってるような症状に良いとされているんでしょうね!
くるみ、どれくらい食べたら良い?ダメなものもある?
くるみの成分によって腸内細菌がカラダに良い成分を作ってくれるということですが、じゃあ、実際どれくらい食べたら良いの?ってことだと思います。
ダイエット経験がある方は、くるみって脂質が高いからあまり食べないほうがいいんじゃないの?と上級な質問をしてくれる人もいるかもしれません笑
ってことで、実際どれくらい食べたら良いの~ってことなんですが
その人の体重にもよる!
って答えだと、絶対納得いかないですよね(^_^;)
聞くところによると、目安としては1日50~80gを目安にすると良いみたいですね。
まぁまぁ、食べますね。
ちなみに、控えたほうが良いものとして
- 潰して加工しているくるみ(空気に触れる部分が多く酸化している)
- オイルにしている など
できるだけ、加工していないものを選んで下さい。
ちなみに、お客様から効かれることが多いので先にお答えしておくとこもりが日頃食べているものはこちらです。

ナッツ製菓材料まで幅広く取り扱っている専門店
>>>神戸のおまめさんみの屋
原料の選別から加工、包装、出荷まで、すべて国内工場にて一貫作業しているお店です☆
小分けにされているので、食べすぎなくて済みますし酸化もしにくいのでとてもオススメです^^
amazonで購入できますので、ぜひ気軽に試してみてもらえたらと思います。

こちらの記事もオススメです!

小森 博史

最新記事 by 小森 博史 (全て見る)
- 2023年1月のお年玉キャンペーン - 2023年1月8日
- 【2022年12月のご案内】 - 2022年11月28日
- 【2022年11月のご案内】 - 2022年11月12日
コメントを残す