ファスティングするよ。部屋の掃除もカラダの掃除も捨てる(出す)ことが最初

ファスティング

どうも、年末年始暴飲をしてしまった小森です。

昔、日本酒を飲んでよくご迷惑をおかけしていたため自身で封印していたのですが、

今年より解禁。

お、美味しゅうございます(。-ω-。) 

 

ゆえに、飲みすぎました。

ビール、日本酒、ワイン…。

 

あっか〜〜〜ん。

このままだとカラダのパフォーマンスが下がった状態で1年が始まってしまう…。

より幸せにエネルギッシュに過ごすためには、中からキレイにせねば。

 

そんなわけで、自身もダイエット事業や健康事業は専門分野ですが

今回、ファスティングトレーナーの方に協力を頂き、初ファスティングを経験することに致しました。

 

意外とまだファスティングってナニ?と聞かれる方もいらっしゃるので、ご紹介させて頂きますね。

 

ファスティングって何?

ファスティングとは、通常の食事の代わりに酵素ドリンクなどを摂ることでプチ断食とも呼ばれている内容です。

現代人はとにかく食べ過ぎっ!これは間違いない。

そこには、脂肪や糖分などの過多もありますが、添加物等の有害物質もかなり溜め込んでいます。

 

カラダを健康にしたいと思ったら、良質な物を食べる前に、カラダにこびりついた汚れを取らなければならない。

世間的にデトックスと呼ばれる、「出す」という行為ですね。

ファスティング、断食をダイエットのためにする人が多くいますが、本来の目的としては

 

体内をキレイにすること

消化器官や内臓を休めること

 

この部分が多くを占めていると考えます。

結果、体内がキレイになり代謝が上がることでダイエットに繋がる…ならありかと(*´∀`*)

少なくとも、ファスティングした結果で体重が減ったというのは脂肪の減少ではなく、老廃物の排泄がほとんどだと思います。油断しないでくださいねー。

 

ファスティングは3Stepで1セット

3step

食事を摂らない期間をファスティングの期間と思われがちですが、これが失敗の元。

よく、ファスティングをして逆にリバウンドしたというお話も聞くのでここはおさえておきたいところ。

 

  1. 前日までに行う「準備期間」
  2. 食事をしない「ファスティング期間」
  3. ファスティング終了後の「復食期間」

 

実は、ファスティングというのはこの「準備期間」と「復食期間」が大事だったりします。

準備期間で少しずつ食事の量を減らし、カラダを慣れさせておく。

そして、もっと大事なのが復食期間。

ファスティングが終わった後は、カラダも味覚もリセットされており、聞くところによると水の味もわかるほどと。

内臓に普段をかけないよう、重湯やスープから始め、数日かけてゆっくりと普通の食事に戻していくのが大切です。

 

まとめ

ファスティングは、日頃の溜めてしまった体内の毒素を排泄することと

日頃お世話になっている内臓さんに休暇を与えること。

 

毎日、文句も言わずに働いているカラダへのご褒美に自分が頑張る時間。

 

ファスティング中は、日頃お世話になっている内臓たちに感謝をしながら行うとさらによい結果が表れるかもしれませんね(*´∀`*)

 

何はともあれ、本格スタートは1月9日から13日までの5日間。

しっかり準備をして、取り組みたいと思います。

また、始まったら報告させていただきます(^^)v

 

追伸

経過、結果報告

ファスティングの効果、変化。5日目(最終日)

2018年1月14日
ファスティング途中経過

ファスティングの効果、変化。3日目

2018年1月12日

 

 

10秒であなたの体を「楽」にします! 
癒し整体院 くつろぎ
大阪府豊中市寺内2-2-22 シャトーエデン103号
 
公式ホームページはこちら https://kutsurogi-1.com/ 
 
 
The following two tabs change content below.
小森 博史

小森 博史

心と体と考え方を整える整体師小森です。 自身のダイエットで20キロ減した経験を活かし、健康について施術や講師としてお伝えしております。 介護しないされない、美しいカラダを保ち続けるお力になれたら幸いです。
小森 博史

最新記事 by 小森 博史 (全て見る)

ファスティング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

小森 博史

心と体と考え方を整える整体師小森です。 自身のダイエットで20キロ減した経験を活かし、健康について施術や講師としてお伝えしております。 介護しないされない、美しいカラダを保ち続けるお力になれたら幸いです。