未来を担う子どもたちに対して、どんな教育をされていますか?
どうなって欲しいですか?
しっかり勉強して、良い大学に行って、良い就職先についてもらう。(って古い?今も?
とにかく、”しっかりと自立して幸せになってもらいたい”
そう思われていると思います。
なぜ、良い大学に行かなきゃいけないのでしょう。。。
なぜ、良い就職先についた方がいいのでしょう。。。
。。。。
あ、金か!!(コラコラw
って、それなら回り道せず小さい頃からお金の勉強させておいた方が早いですよね(笑)
お金によって道を踏み外さないためにも、小さいうちから少額で失敗をさせて置いたり、
お金とはどうやって手に入るのかを知っておかせたりすることで
お金を大切に扱え、巧妙な詐欺にも引っかからない習慣が身につけられます。
キャッシュレスだ、軽減税率だと色々言われている国の巧妙な罠にもハマらないために、
自分のお金は自分で守る!自分の健康は自分で守る!
そんな、お客様の知恵となり知識となればいいなと思って
お金のプロをお呼びしセミナーを開催していただきました♪
小森は健康のプロであって、お金のプロではないので、どんな感じのお話をしていただいたか
シェア致しますが、関心がある方はぜひプロから直接学んでいただけたらと思います。
(あ、最後にあるメルマガに登録くだされば、さらに深い話もしているのでぜひぜひ登録よろしくお願いします^^)
なぜ、お金の勉強が必要なの?

小学生の子に、お金の話をしたり、
お金を数えさせたりすることってさせたことありますか?
小森がお世話になっていた、お店の経営者や資産家の方は
小さい頃からよくお金を数えていた、とか
貯金することが楽しかった、などとよく言われています。
一部の人がお金持ちで、その他がそうでもない。
お金持ちの人の教育と、一般の教育は実は真逆。。。
しかし、それを誰も教えてくれない。
答えは簡単で、教える側の人もそれを知らないか
教えない方が自分たちにとってメリットがあるから。
そういう世の中です(笑)
小森も、教わって来なかった人間(;^_^A
だからこそ、自分の身は自分で守る!
自分の家族は自分で守る!
このスタンスで、”自ら動く”が生き抜くための必須条件となりそうです。
今の時代、みんな自分のことでいっぱいいっぱいだから、
助けてくれませんしね。(一定条件で、例外もあるのですが^^)
子どもとお金の話をするメリットとは

子どもにお金のことを教えるのは
子どもにとっても親にとってもめちゃくちゃメリットがあります!
- お金との付き合い方がわかる
- 子どもと語り合う時間が持てる
- 自分の欲望をコントロールできる
- 「買って、買って攻撃」から解放される
■ なんでも、駄々をこねれば手に入るという世の中ではなく
お金というものが存在し、それを手に入れるためには働くことが必要で・・・など
世の中のルールがわかることで社会人になるための勉強をいち早くスタートできます。
人より早くお金の勉強を始めたらどうなるか・・・(^▽^)
■ あるゲームを行うことで、思春期であろうと子どもから
積極的に親に話しかけてくる状況を作り出すことができます。
■ お金だけじゃなく、自分自身のコントロール能力が身につきます。
■ このゲームをすることで、人に買ってもらうではない
方法を見つけることができるようになります。
情報と経験の大切さ

世の中、オレオレ詐欺や偽物の商品や情報を買わされること
さまざまな情報に操作され、利用されている人が大半です。(大半がそれにすら気づいていない)
そして、経験値不足により
クレジットカードの使い過ぎで、支払いが出来ずカードを止められる。。。
正しい情報を手に入れることと、小さな失敗を経験すること。
良い人生を送るためには、ここが絶対必須になります^^
キャッシュレスの時代、情報が無ければ損することもあります。
経験が無ければ、いらない買い物もたくさんして赤字になることもあります。
僕は、「損失」や「無駄」がキライなので勉強していますが
あなたはどうでしょうか~。
愚問スね(笑)
今は情報社会でございます。
情報という財宝をぜひ取りに来てください^^
親の行動は常に見られている?!

よく、社員教育の学びでも教わることですが
人というのは良く人のことを見ていて、人のことはあまり聞いていません(笑)
子どもは特に、親の行動や口癖などをすぐ真似るため
口で「〇〇しなさい」と言っても、親の”行動”が基本となるのでそちらを優先させます。
まず、自身の行動をチェックしてみてください^^
●欲しい物はすぐ買ってしまう
●必要ないものを買ってしまったと後悔することが良くある
●1ヶ月の生活費が良くわからない
●見栄っ張り
●人に頼まれたり、勧められると断れない
などなど。
子どもと一緒に自身を見直すキッカケにしてみるのもいいかもしれませんね^^
健康もお金も先を見据える力

アメリカと日本では老後の概念が真逆だとお伺いしました。
日本人は老後に否定的だけど、アメリカは楽観的だと。
その違いは、日本人は目先の事ばかりで未来でどうありたいかをしっかり考え
行動することが少ない。
一方、アメリカは将来楽しく過ごすにはこれくらいの貯えが必要で、としっかり計算し
資産運用をするなど計画をしながら若い時間を過ごすのでその差だと。
健康もお金も一緒。
何事も、原理原則ですね。
この時に、こうありたい。
そう考えたら、今何をすべきかが見えてくる。
その習慣が身につけば、必ず思った通りの人生になります^^
10年後、あなたは何をしていますか?子どもは何歳になって何をしていますか?
20年後、30年後、蓄えはありますか?健康ですか?何よりあなたは幸せですか?
まとめ
お金の話、性の話、健康の話。。。
大切な話をせずに育つ環境に疑問を持ち、自分たちの周りだけでもまずは正しい教育を。
誰かが儲かるシステムで提供されている情報に踊らされず、正しい情報を自ら取りに行ってください。
子どもと自分が成長できる、今回のおこづかいぎ(会議)
ぜひ、興味がある方いらっしゃいましたらコメントください^^
あと、富裕層の方々が常識としている情報等はメルマガにてシェアしていることが多いので
下記のメルマガ登録ページより、どうぞチェックして見られてください。
解除もいつでも可能です☆

こちらの記事もオススメです!

小森 博史

最新記事 by 小森 博史 (全て見る)
- 2023年1月のお年玉キャンペーン - 2023年1月8日
- 【2022年12月のご案内】 - 2022年11月28日
- 【2022年11月のご案内】 - 2022年11月12日
コメントを残す