豊中の緑地公園って圏外の方から、鶴見緑地と間違われる確率大なのですが、
負けずに、緑地公園は最高なのでPRしていこうと思います!
「緑地」といえば鶴見緑地ではなく、緑地公園!
「公園」といえば大阪城公園ではなく、緑地公園!
ハードル高め!!けど、鶴見りょ…緑地公園が好きなんでがんばります!
普段、お店を選ぶときに何を基準にして選ばれますか?
口コミ
価格
技術
色々あると思いますが、僕はその方の想いや理念も基準にしていたりします。
特に、長い付き合いになる場合考え方が近い方の方がいいなぁ〜って思うわけです。
ですので、今回はそういった想いや理念を込めたくつろぎのロゴについて1分程度で知ってもらえる内容をお伝えしていきます!
くつろぎのロゴの由来とは

このロゴにはいくつかの意味が込められています。
真ん中の花びらは「ローズマリー」
花言葉は「再生」
不調の改善、習慣の改善、スタイルの改善、メンタルの改善。
整体で「ゼロ」にするお手伝いをしています。
ゼロ→イチに関しては、2021年現在、整体講座で身体の理論をお伝えしたり
オンラインサロンでメディアでは教えてくれない健康習慣や、習慣化のサポートをしています。
そのほか、インスタグラムやツイッターにて簡単に学べる雑学もご紹介しています!
次に、円の話ですがご覧の通り円(縁)が3つ重なっているイメージになっています。
これには2つの意味があるのですが
1つが、三方良しの思い。
お店とお客様と社会、全てが良くなりますようにという思いです。
もう1つが、健康や幸せの波紋が広がる。
自分が起こした波紋をきっかけに次から次へ健康になっていくことを願ってつけました。
例えば
疲れてストレスが溜まったお母さんが、楽になることで家族全体に笑顔が生まれたり
会社勤めの女性がきれいになることで、周りの男性人がものすごく頑張りだし、会社の業績が上がったり。

世の中は、ビリヤードの球みたいで自分が誰かにぶつかって、その方がまた他の方にぶつかってを繰り返すものなので
自分が変われば、その先の方がどんどん変わってくるという部分をとても大切にしています。
そんな思いで作られたのが、くつろぎのロゴの由来でした。
改めて文章にすることってあまりなかったですが、これが少しでも伝わってもっと自分から世の中を元気にしていきたい!
と思ってくださる方増えていけばいいなと思っています。
今回は、完全な小森の想いを書かせていただきましたが
目を通してくださりありがとうございました♪

こちらの記事もオススメです!

小森 博史

最新記事 by 小森 博史 (全て見る)
- 2023年7月25日といえば・・・! - 2023年7月25日
- 【2023年7月のご案内】 - 2023年7月21日
- 2023年1月のお年玉キャンペーン - 2023年1月8日
コメントを残す