夏は、自律神経乱れて不調が出やすい季節です。
小森は、あるものと出会ってから
基礎体温が35.4度から36.8度まで上がったおかげで
暑さに強く、体調を崩すこともありません。
夏はなぜ、自律神経が乱れやすいのか。
カラダがしんどくなりやすいのか。
そして、
実は1年通して一番太りやすい時期、それが夏なんです。
その理由をお話していきます^^
夏はエコモード
まず
”基礎代謝”というものは
栄養素から活動のエネルギーを作っています。
そして
”体温維持”には
基礎代謝の75〜80%の熱量を使用します。
人間(哺乳類)は恒温動物で
”自ら体温を一定に保つことができる”なかなか優秀な生き物なため
夏は自分で熱を作ることを
しなくてもいいんです。
夏が一番太りやすい理由とは…

気温が高いということは体温も高い状態で保ててしまうので
基礎代謝量(自分で作る熱)が少なくなります。
さらに暑いから、とかダルいからと言って
運動量が減ることも重なると…
- 体温維持に使う熱量は確実に減ります
- カラダは冷えやすくなります
- 一度冷えると暖まりにくい体質になります
食べ物×胃腸の負担×クレブス回路低下

夏は食べるものもお蕎麦やそうめん、冷やし中華などといった
・冷たい
・あまり噛まない
・炭水化物多め
になり胃腸の負担になったり栄養不足になったりしがち。
栄養不足は
熱を作るクレブス回路が低下しますので
1年を通して
夏の時期、実は・・・・
”一番太りやすい時期”

要注意でございます!!
クーラーもストレスに…
体温調整というのは
脳の視床下部が関係しているのですが
日常のストレスに加えて
外部環境(暑さ寒さ)を受けることで
自律神経の乱れから体調不良を起こしやすい
時期になっています。
暑くてもストレス。
寒くてもストレス。
あ~難しいっ!
まとめ
1.基礎体温が高くて
外気温と差がない方がカラダは楽。
2.熱中症は気をつけるべきだけど
運動や、湯船に浸かるなど
代謝(体温を上げること)を上げる行動は
しっかり行う。
3.暑い時こそ、
熱いものを食べるなどして
体温調整の役割をしてくれる”汗”をしっかりかく。
気になることや
質問等ありましたら
ご連絡ください^^
健康寿命を最大化させていきましょう!
☆追伸☆
”人生100年時代を健康に若々しく過ごす!”
ストイックにやるもよし!
好きなことしながら健康を手に入れるもよし!
わたしは甘いものも食べるし、お酒も飲みます。
身体に悪いものもちゃんと食べます(笑)
けれど、肌艶はよく
体型は常にキープできていて、病気一つしていません。
それにはちゃんとカラクリがあります。
そんな、ワガママに過ごせて
健康でいられる知識を多くの方に届けたいと思ってます!
みんなで健康&若さを手に入れましょうっ!
習慣や思考の学びは
公式LINEでお伝えしていますので
気軽に登録して見てください。
あなたの美しさは周りを幸せにします〜♪

こちらの記事もオススメです!
The following two tabs change content below.

小森 博史
心と体と考え方を整える整体師小森です。
自身のダイエットで20キロ減した経験を活かし、健康について施術や講師としてお伝えしております。
介護しないされない、美しいカラダを保ち続けるお力になれたら幸いです。

最新記事 by 小森 博史 (全て見る)
- 2023年1月のお年玉キャンペーン - 2023年1月8日
- 【2022年12月のご案内】 - 2022年11月28日
- 【2022年11月のご案内】 - 2022年11月12日
コメントを残す