どうも、最近は玄米食やなかなか市場では出回らない食材を頂戴することが多く
かなりデトックスモードの小森です。
おなかが痛くないのにしっかりと量が出るのは、やはり心地よいもんですね。
(お食事中に読んでいる方すみま…そんな方なかなかいないか。汗)
くつろぎの施術の二本柱が「姿勢」と「腸内環境」なので腸内環境についてはいつもたくさん勉強させて貰っています。
コーヒーエネマ(腸内洗浄)や腸内フローラなど腸内環境にもだいぶ注目されてきているので嬉しい限りです!
そんなわけで、今回は腸内環境と心の状態の関係性について書いてみます。
腸と脳の面白い関係
まずは「脳腸相関」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。
意味としては、脳と腸は密接な関係なんだよーってことなのですが
脳→腸
脳が腸に指令を出す…だけではなく
腸→脳
腸の状態が神経を通して脳の機能に影響を及ぼすことがわかってきています。
これが俗に「腸は第二の脳」と言われる所以ですね。
腸>脳??
発生学と言うものがあるのですがそこでは
脳よりも先に腸が作られているといわれています。
さらに、腸がない虫はいないけど、脳がない虫は存在する。
これらから腸の働きはとっても大事なんや~ということがわかりますね。
腸とココロの関係性
セロトニンというホルモンを聞いたことありますか?
俗に「幸せホルモン」と呼ばれている心を落ち着かせてくれるホルモンなのですが
実はこのセロトニン。
80%は脳ではなく、腸で作られているんです。
ということは…
腸内環境が良くないと脳内のセロトニンの分泌が少なくなり
結果として、イライラしたり、不安な気持ちになったり、うつ病の一因になったりするわけです。
腸の健康=良好な人間関係
腸内環境が良くなると、便秘や下痢が治るというだけではありません。
セロトニンの分泌が増えることで、心の状態もよくなりちょっとしたことでイライラしないようになるため
仕事や人間関係が良好になることも期待できます(*^^)v
あと、腸内環境が整うということは、おなかの筋肉の緊張も緩みます。
すると、背筋も伸びやすくなり猫背の改善にも効果的なんですよー。
まとめ
腸内環境を整える方法はさまざまな方法があり、腸内環境を整えるメリットは山ほどあります。
ぜひ、腸内環境を改善し元気な心と、美しい身体を取り戻しましょうー。
腸内環境を整える今の自分にあった方法って何かな…と思われたら一度ご来店ください。
日頃の習慣を伺い、腸の固い部分をチェックし、どんなことに氣をつければよいか
どれくらいの周期で調整したら良いかご相談に乗らせて頂きます^^
こちらの記事もオススメです!

小森 博史

最新記事 by 小森 博史 (全て見る)
- 2023年1月のお年玉キャンペーン - 2023年1月8日
- 【2022年12月のご案内】 - 2022年11月28日
- 【2022年11月のご案内】 - 2022年11月12日
コメントを残す