豊中・緑地公園の整体院『癒し整体院 くつろぎ』

お知らせ・ブログNEWS & BLOG

お知らせ・ブログ|豊中・緑地公園近くの整体院『癒し整体院 くつろぎ』

正月太りしない方法7選:年始から体スッキリでスタート!

新年明けて、「今年こそは痩せるぞ!」と誓った矢先、正月のごちそうで体重が微妙に増えちゃった…

なんて経験ありませんか?

おせち料理にお雑煮、ついつい手が伸びるお菓子やお酒。気づけばお腹まわりがほんのりパワーアップしてる、そんな人も多いはず。

年始から体重を落とすよりも、そもそも「正月太り」を防ぐ工夫があれば、後々の負担もグッと減らせますよね!

「お正月くらい好きなもの食べたいよ~」って気持ち、よーくわかります🤣

家族や友人と過ごす楽しい時間、美味しい料理、一年のスタートダッシュを切るお祝いムード…

だからこそ、ちょっとした工夫で「太らずに楽しむ」ことが大切です‼️

これから紹介する7つのポイントを実践すれば、

「あれ、今年は全然正月太りしてない!」ってびっくりするかも。

新年早々、自分にやさしく、かつ賢く体をキープする秘訣が手に入りますよ。

食べ方や生活習慣をちょっと工夫すれば、正月太りは事前に防げる💪✨

年明けからストレスなく、軽やかな体でスタートを切りましょう!

1. 野菜から食べる

食事の始めにサラダや野菜スープなど、食物繊維を多く含む野菜を先に食べると、血糖値の急上昇を抑えられます。結果的に脂肪がつきにくくなるし、満腹感が得られて食べ過ぎ防止にも役立ちます。

  • サラダを先に並べる:食卓にサラダや温野菜を最初から出しておくと自然に手が伸びます。
  • 味付けを楽しむ:ポン酢やスパイスを使い、飽きない味に工夫。
  • カット野菜を活用:忙しいときは手軽に野菜を摂れるカット野菜や冷凍野菜を使いましょう。

2. 朝食のタンパク質をしっかり摂る

朝ごはんでタンパク質(卵や豆腐、納豆、ヨーグルトなど)を摂ると、その日一日の代謝がアップ!血糖値が安定し、余計な間食欲求も減ってきます。朝からしっかりタンパク質、これ鉄板です。

  • 手軽に卵料理:ゆで卵やスクランブルエッグで簡単に取り入れられます。
  • 豆腐や納豆を常備:冷蔵庫にストックしておけば、すぐに使えて便利。
  • タンパク質飲料を活用:忙しい朝は、プロテインも上手に活用しましょう。

3. 食後の運動で血糖値スパイクを予防

食後に軽い散歩やストレッチ、スクワット数回でもOK。ちょこっと体を動かすだけで、血糖値の急上昇(血糖値スパイク)を防ぎ、脂肪が蓄積しにくくなります。無理なくできる範囲で、毎食後を“ミニ運動タイム”に!

  • ながらスクワット:テレビを見ながら、5~10回のスクワットを習慣に。
  • 10分間の家事タイム:洗濯物をたたむ、床を拭くなど体を動かす家事を取り入れる。
  • ストレッチでリラックス:食後の軽いストレッチはリラックス効果もありおすすめ。

4. ゆっくり食べる20分ルール

満腹中枢が働くまで約20分かかると言われます。つまり、ゆっくり食べれば食べ過ぎを自然とストップできる。20分を目安に、噛む回数を増やして味わいながら食べることで、満足感がグッとアップします。

  • 箸を置く習慣:一口ごとに箸を置いて、よく噛むクセをつける。
  • 飲み物を一緒に摂る:水やお茶を合間に飲むと自然と食事がゆっくりに。
  • 一品ずつ楽しむ:一度に全てを食べるのではなく、1品ずつ味わうことで満足感UP。

5. お酒を飲む時の肝臓ケア

お正月はお酒の機会も増えますよね。肝臓に優しいオルニチンやタウリンを含むしじみ汁、レバー類、またはウコンなどを取り入れましょう。酔いにくくなり、翌日のむくみやだるさ予防にも◎。

  • チェイサーを活用:お酒と一緒に水や炭酸水を飲むことで、体への負担が軽減されます。
  • 果物でビタミン補給:柑橘類やトマトをおつまみにして肝臓の働きをサポート。
  • 飲む量を決める:最初から「今日は2杯まで」と決めておくと飲みすぎ防止に効果的。

6. 睡眠の質を上げて食欲コントロール

睡眠不足だと食欲を抑えるホルモンが減り、つい過食に走りがち。しっかり寝て、翌日にリセット!リラックスするお風呂やアロマ、快適な寝具で、質の良い睡眠を確保しましょう。

  • 入浴でリラックス:寝る前にぬるめのお湯で15分入浴し、体を温めましょう。
  • 夜食は避ける:寝る2時間前には食事を済ませ、胃腸を休ませる時間を確保。
  • 朝日を浴びる:起床後に日光を浴びると体内リズムが整い、睡眠の質が向上します。

7. 年始にファスティングで体リセット

暴飲暴食した後は短期的なファスティング(プチ断食)でリセットという選択も◎。消化器官を休ませることで胃腸を整え、全身リフレッシュ!ただし無理しすぎず、専門家のアドバイスを受けながら行うのが安心です(ご相談ください!)

  • ファスティング(断食)を試す:1日1食を軽くするだけでも体がリフレッシュします。
  • 準備食と回復食を意識:お粥や野菜スープを取り入れ、体への負担を軽減。
  • 水をたっぷり飲む:デトックス効果を高めるためにこまめな水分補給を心がけましょう。

+α 正月太り対策を楽しむための工夫

無理なく続けるためには「楽しさ」も大切!

  • ゲーム感覚で取り組む:家族や友人と「今日どれだけ歩けたか」を共有して競争する。
  • ご褒美を設定:1週間頑張ったら、少し好きなものを食べるなどご褒美を用意する。
  • SNSで記録する:写真やメモを投稿して成果を振り返り、モチベーションを維持。

まとめ

年末年始を楽しみながら、少しの工夫で体型も健康もキープできます。

ぜひ今日からできることを1つずつ取り入れて、事前に楽しく正月太りを防ぎましょう!